論文を読む。
論文は、
Molecular characterization of the contact zone between Triturus pygmaeus and T. marmoratus (Caudata: Salamandridae) in central Spain and their taxonomic assessment.
By M. Garcia-Paris, B Arano and P. Herrero.
Rev Esp Herp 15:115-126(2001)
—
概要は;
Triturus pygmaeus,ミナミマダライモリチビマダライモリなぜかカージスマダライモリ
とマダライモリの違いを研究。
形態的差;
-全長、
-オスクレストの形、
-背腹の色模様、
-鋤歯の配列、
で区別できる。
ミトコンドリアDNA のcytochrome b 遺伝子の「制限酵素 MvnI 切断パターン」で、明確に区別可能。
上記形態的差異と一致。
-----
吾輩の見解;;
と言うんだけど;;
1_論文には模様の写真があるけど、pygmaeus のみ。
うーーーんん。
「吾輩の昨日までの写真で確かに・・・そんな気はする。
だけど、無印マダライモリのSintra-, Vagos-, type な系統はそっくり。
そして、Sintra, Vagos ってポルトガルの海岸寄りで、この論文のミナミマダライモリ分布とoverlap するのだ。」
2_制限酵素切断の「生データ」がない。
うーーんん???
------
コメント