2024-07

leopardgecko

ヒョウモントカゲモドキ・hyperXanthic な個体を使おうと。

2017生まれなので・・・7歳となり、けっこう色褪せてきた。–こんな感じ。2018年の画像が出てきた;こんなblood, とか, mandarin,とかとか言われていた個体だったのだ。2019年にとれた子供@1ヶ月未満の画像は以下;オス親が...
leopardgecko

今年初の卵回収。

これ;そのまま室温でincubation.今年は、湿度保持は外のboxに5mm程度の水を張りairCon. の下に置いて28C程度を維持。7/5/24に2024-started.他の一卵は黴始めていた。それで、産卵は7/20あたりと思われ・...
シュレーゲルアオガエル

mealWorm, チャイロコメノゴミムシダマシ幼虫を食べるようになった|調子が出 てきた。

froglets,上陸もうすぐ1ヶ月近くなった。朝、餌箱にstan’Byして餌の到来を待つ。この度、5mm以下のtiny-verySmall ミールワームを食べられるように。v-Ca をdusting して。mealWorm は常時stoc...
ソメワケササクレヤモリ

ソメワケササクレヤモリ_eu_cb2023 撮影。

これ;—このようなstriped (lined)付きのなるべくsolid地の個体群、にしたいと思いつつ。将来は、line 以外はsolid=patterless, を理想としたい。という意味は以下::wAF fattailed gecko ...
シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエル幼体順調

なのだが、とっくにキイロショウジョウバエが尽きた・・・。で、苦戦中。コクヌストモドキ「Tribolium castaneum」幼虫が少々いたので使用中。また、ガイマイゴミムシダマシ「Alphitobius diaperinus」幼虫,Bes...
ソメワケササクレヤモリ

study; ソメワケササクレヤモリの染色体「カリオタイプ」図が研究されている ことがわかった。

Paroedura picta,染色体数は、2n=36 とのことだ。以下の論文を学んだ。—Karyotypes of two species of Malagasy ground gecko (Paroedura: Gekkonidae)....
ソメワケササクレヤモリ

ソメワケササクレヤモリcbメス

まだ調子が上がらないのだが・・;–餌にまだ定番の「コオロギ」未使用故か。usaのyoutu.be では結構「チャイロコメノゴミムシダマシ」(=吾輩も・・)使ってるようなのだが。—
ソメワケササクレヤモリ

これがjp_xanthicだけれど。

2020年秋に飼育していた個体の写真を「温故知新」してみる。虹彩はべつに赤くないようだ。だから、xanthic が最適なnaming と言えると思われ。——
ソメワケササクレヤモリ

study; ソメワケササクレヤモリ albino は「目の虹彩は赤い」。

ソメワケササクレヤモリ albino =>赤目。ソメワケササクレヤモリの論文が出ていた。on 2023理研神戸センターの清成研究室から論文。ソメワケササクレヤモリ卵に微細注入法で「DNA操作」してtyrosinase 遺伝子をknock-o...
ソメワケササクレヤモリ

2023cb_ソメワケササクレヤモリ。

an-erythristic ということだが、はて。おまけに、a-melanistic heterozygote というけど、はて。penis 袋が見えてオス。以下の画像。——