ベトナムコケガエルの点検, cage 交換した。

ベトナムコケガエル

飼育中のベトナムコケガエルwc メス。 

発泡スチロール製壁に張り付いた画像。6cm程度か。

——

ベトナムコケガエル(Theloderma corticale)は、ベトナム北部に生息するカエル。

「苔蛙」と言うのは、その独特な外見から呼ばれる。英名もずばり (Vietnamese) mossy frog.

体長は約6~8cm。

皮膚は苔状で、上記画像のように環境に擬態している。

生息環境は;

標高1000m程度の山地の渓流沿いに生息と言われる。

岩や浮き草に張り付き、苔に擬態して身を隠しているらしい。

昼は寝て、夜暗くなり活動している。

我が家の飼育方法;

ケージ: 高さがあり、通気性の良いケージ(上記のような市販のガラス蓋天井網cage)。

温度と湿度: 高温は30C以下。冬も15C以上にしている。

蒸れに弱いらしく、通気性の良い環境を保つ。

床:

水場と陸地を。蒸れに弱いくせ湿度も必要なので水入れ必須。

水場に水ガエルのように下半身を浸していることが多い。

石・コルク片の陸地もあるが、ほとんど壁などに張り付いて昼過ごす。

餌: ミールワーム、キマワリワーム、モリゴキブリ幼生。

繁殖

繁殖は比較的容易といわれるので、try している。

飼育しているのは、wild caught なので、メスの輸入が少ない。

Captive bred 個体も、おたまじゃくし生育温度のせいでメスが少ない。

オスは夜間「ほーほー」と低音で鳴くのでわかる。その頃には、抱きコブも出てくる。

メスも「小さな抱きコブ状のもの」が見えるので、鳴かないことがメス確定。

——————

コメント

タイトルとURLをコピーしました