seasonal

seasonal

柿の枯れ葉に蛹をみっけと。

落ちた枯れ葉なのだが。冬越しのつもりだろうがはて。「スズメガ」の系統と思しき蛾の系統だと思われる。しかし、黄色の繭風の蛹で、羽化を見たいので、とっておくつもり。-----gh3-vario-12-32-lens; Tele 端ではと;---...
seasonal

d-o-r 寸前のギンヤンマ

を道路上で回収した。by k-k.道路にいると、アリの餌食になるのだ。どうやら、足も一本ない。水を飲ませて、回復を願うが。---
seasonal

数日前から行方不明になった、レモンの木にいたはずの幼虫。蛹化できず、下に落ちているのをみっけ。「鳩山邦夫・蝶本」に落下蛹の救出法が書いてあったのを思い出した。本で使っていた真綿がないので困った。割り箸に両面テープの糊をつけて、下(尻)を固定...
seasonal

ヤゴの抜け殻。

を見つけた。ずいぶん大きな殻でみたことない。写真に撮ってみた。図鑑ではわからない。オニヤンマより大きい。-----
seasonal

アゲハさなぎの抜け殻

3週間くらい前、レモンの葉に「ナガサキアゲハ」幼虫がいた。ここ目を離した隙に、サナギを門の側でみっけ。気付いたら、羽化して飛び立った後。悔しいので、抜け殻を記念撮影。-----
seasonal

タマムシみっけ。

庭のサボテンの上にいた。ちょっと右羽が短いけど。色がいまいちなので、めすかな?-----
seasonal

ナガサキアゲハの幼虫をみっけ。

レモンの木の葉の上にて:大きいので無事にさなぎになるかもしれない。—–
seasonal

昨日、裏山にアオガエルみっけ。by k-k.

シュレーゲルアオガエル>上面には水気のないところなのだが、伏流水というか地下水はあるけど。どうみてもシュレーゲルアオガエル、メス個体のようだ。虹彩の部分は;; 金色なので、森青ではないと思う。どこに産卵場所があるのか。—–
seasonal

オオスズメバチが生息しているようだ

標本だけど。スズメバチを採集した。どう見ても「オオスズメバチ」と同定されるのだ。見事な姿をしているけど。-----------
seasonal

春の本格的な訪れだ。2020

今日は春が来たと言うわけで、庭の植木の点検などをしていた。すると既に春ということになったようだ。まず、アマガエルがクヌギの葉の上で昼寝中;1frog-----と野生水苔が枯れている上で日光浴中をみつけた。カナヘビだ。まだ外温が足りないらしく...